- アプティス(UPTIS)

- ワークフィット(WORKFIT)

- iSデスクシステム(iS)

- MXVデスクシステム(MXV)

- BS+デスクシステム(BS+)

- インベントデスク(INVENT DESK)

- エニーワゴン(Any Wagon)

- イングライフ(ingLIFE)

- イング(ing)

- デュオラ2(Duora2)

- ファブレ(FABRE)

- ウィザード4(Wizard4)

- ミトラ2(Mitra2)

- エルア(Elua)

- ベゼル(Bezel)

- エアフォート2(AIRFORT2)

- プント(PUNTO)

- ピコラリビナ(picoralivina)

- パロ(pallo)

- シナーラ(CYNARA)

- サブリナ(Sabrina)

- ストライカー(STRIKER)

- コーラル(Choral)

- バーテブラ03(vertebra03)

- ジョイン(Join)

- エニー(Any)

- エニー ハイスツール ハイベンチ(Any High Stool High Bench)

- オールインワン(All in One)

- スプライン(Spline)

- サテリテ(Saterite)

- サティオ(Satio)

- プロッティ(Protty)

- CK-890(890 Series)

- 折りたたみイス(CF Series)

- エニーテーブル(Any Table)

- ビエナ(VIENA)

- ジュート(JUTO)

- リージョン(Region)

- イニシア(INITIA)

- フィットミー(Fit Me)

- ペルソ(Perso)

- リーフライン(Leafline)

- リスマ(LISMA)

- 会議用テーブル KT-220シリーズ

- 会議用テーブル KT-30シリーズ

- 和机 KT-C40シリーズ

- 和机 KT-40シリーズ

- 和・洋共用テーブル KT-L30シリーズ

- エニーソファー(Any Sofa)

- アコリエ(ACCOLIE)

- メッティ(METTI)

- ノーション(Notion)

- セトル(SETTLE)

- コルネ(CORNE)

- ソロス(SOLOS)

- ロビーチェアー 520

- ロビーチェアー 150

- エニーツール(Any Tool)

- グラビス(GRABIS)

- マニット(Manitto)

- モビーボ(MOBI-bo)

- マテリボ(MATERIBO)

- ホワイトボードスクリーン

- ホワイトボード・黒板

- PU/αシリーズ(PU/α)

- パネルスクリーン Sシリーズ

- イノン(iNON) ホワイトタイプ

- シーフォート(C fort)

- LKロッカー(LK)

- ペアフォートロッカー

- 多人数ロッカー(SLK)

- コインリターンロッカー

- クリーンロッカー・備品ロッカー

- インベント(INVENT)ストレージ

- A4サイズ対応保管庫

- 保管庫浅型

- 保管庫深型

- 書類整理庫

- ファイリングキャビネット

- マップケース

- キュノン(QUNON)

- ベルトパーティション

企業におけるワークライフバランスの実現
企業におけるワークライフバランスの実現
生活と仕事の調和・調整を意味するワークライフバランスの実現は企業にとって重要な経営課題となっており、 優秀な人材確保や生産性の向上といった場面で、その効果が期待できるとされております。
こちらでは企業におけるワークライフバランスの実現についてご案内させて頂いております。 お客様におかれましては、ぜひこちらのコンテンツを参考資料としてご参照くださいませ。
ワークライフバランスの概念
ひとり一人がやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、 家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な働き方が選択・実現できる環境が、 ワークライフバランスが実現された社会とされております。
ワークライフバランスの実現
ワークライフバランスに実現は、 『就労による経済的自立が可能な社会』・『健康で豊かな生活のための時間が確保できる社会』・『多様な働き方や生き方が選択できる社会』の3つの柱によりささえられます。 ワークライフバランスは企業と働く個人の両方に影響する考え方であり、その実現については企業側と働く個人側とそれぞれにメリットがあります。
ワークライフバランスの実現のメリット
企業視点でのメリットとしては、生産性の向上・社員エンゲージメントの向上・企業イメージの向上等がございます。 社員視点でのメリットとしては、プライベートの充実・ストレスの軽減・育児&介護との両立等がございます。 このように様々なメリットがございますが、企業がワークライフバランスを実現するには、柔軟な働き方に対応した制度の導入や生産性を向上させるツールの導入が必要となります。
ワークライフバランスの実現の手法
ワークライフバランスの実現の手法として、『育児休暇』・『短時間勤務制度』・『フレックスタイム制度』・『テレワーク』・『長時間労働の削減』・『福利厚生』等がございます。 中でもフレックスタイム制度とテレワークに関しては、働き方改革推進にも沿った重要事項と言えます。 フレックスタイム制を導入することで、労働時間を効率的に分配することが出来るようになります。 社員側にとっても、通勤ラッシュを避けることができ、自分の都合を優先して働くことができるといったメリットがあります。 テレワークの導入により、出社せずに業務を遂行することが可能となります。 テレワークはフレックスタイム制度と並んで、新しい働き方の実現に向けて欠かすことのできない仕組みであるといえます。
企業が制度改定・ツールの導入によりワークライフバランス実現に向けた取り組みを行うことで、社員は生産性の向上と生き生き働くことが可能となります。 ワークライフバランスの実現の手法は一度に実践する必要は無く、部署別のテスト運用や、制度改訂ではなくルールとして導入することも手法のひとつです。
●関連商品-コクヨ ファブレ(FABRE)
インテリアとして空間に溶け込む佇まい、素材感あふれる柔らかなデザインでオフィスチェアの機能性を包み込みました。 ワークとライフのシームレスな空間を叶える、インテリア発想から生まれたオフィスチェアです。
●関連コンテンツ
|
|
|
||
|
Activity Based Workingのメリット |
これからのオフィスに求められる役割と機能 |
ウェルビーイング(Well-being)の向上とオフィス環境の改善 |


